それによると、
ふきのとうや菜の花、空豆など、旬の食材が店頭に並ぶこの季節、どこからか聞こえてくる「ぐーっ」という音。
「腹の虫」ともいいますが、その正体は胃の収縮運動です。
胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮運動が起こり、胃袋の上部に溜った空気が圧迫されて移動するためにお腹が鳴るのです。では「お腹がすく」とは、どういうことでしょうか。
胃が空っぽになるというのはもちろんですが、実はそれ以上に大きく関わっているのが血糖値。エネルギーを消化して血糖値が低下すると、それを脳が感知し、「何か食べたい」という食欲が起こるのです。
との事。
そんなことを考えていたら、おなかの虫が鳴り出した。。。
【日記の最新記事】