硬い路上を歩く機会の多い、現代は多くの方が足に悩みを抱えているものです。ボックスオークでは一人一人の足形に合わせ作成されるカスタムインソールや、世界最小のフィットネススタジオと言われるMBTを取り扱っております。足に悩みのある方やウォーキングに興味のある方は是非ボックスオークにご相談下さい。
    長野県松本市中央1-20-27   TEL/FAX:0263-35-3450 定休日:水曜日
  Mail:info@box-oak.com   URL:http://www.box-oak.com

2023年08月31日

松本城公園からの山々(8月)

やっと槍ヶ岳の穂先と三山のピークが見えました
DSC_0304.JPG 常念岳と槍の穂先(8月)

DSC_0303.JPG 美ヶ原王ヶ鼻(8月)

DSC_0305.JPG 乗鞍岳(8月)



posted by BOX-OAK at 13:43| 日記

2023年08月29日

カロリー消費を高めるには

こんな記事があった。
それによると、

私たちの体は、食べたカロリーを消化、呼吸、運動、さらには脳の働きなど、体のあらゆる機能にうまく利用しています。しかし、本気でカロリーを消費したいのであれば、もっと体を動かす必要があります。

積極的に体を動かすには、早歩きが一番です。散歩でどれくらいのカロリーを消費するかは、歩く速さ、距離、場所によって異なります。平らな場所を歩くよりも、坂道や凹凸のある場所、岩場を歩く方が、より多くのカロリーを消費します。

カロリー計算機を使って、毎日のウォーキングでどのくらいのカロリーを消費しているかを調べてみましょう。スマートウォッチをお持ちの方は、ペースや距離だけでなく、消費カロリーも知ることができます。


との事。
なにも坂道や凸凹のある場所じゃなくても、『MBT』を履いていれば、
舗装道路でも体を守ってカロリー消費も高めてくれますよ。。。


posted by BOX-OAK at 12:09| 日記

2023年08月25日

野菜はまるごと食べて元気を出そう

こんな記事があった。
それによると、

 「一物全体食」という言葉をご存じですか?食物をまるごと食べてバランスよく栄養をとるという中国の思想。事実、キャベツの一番外側の葉には、全体平均の約2.7倍、大根の葉には約2.1倍のビタミンCが含まれていたというデータもあります。
これらの部分を捨てるのは、わざわざ栄養を切り捨てるようなものですよ。もちろん皮も捨てずにご活用ください。

 コトコト煮込めば、水溶性の食物繊維やミネラルがとけだした栄養満点のスープの出来あがり。特に、秋野菜は冬に向けて身を守ろうとするため、皮の近くにたくさん栄養をたくわえていますからね。野菜をまるごと食べて、まるごと元気な体を作りましょう。


との事。
ご参考に。。。


posted by BOX-OAK at 15:50| 日記

2023年08月20日

2023年08月17日

夏バテ対策

こんな記事があった。
それによると、

来たる8月31日は、「ヤサイの日」。
そこで今回は、夏のトラブルとお別れするための野菜活用法をご紹介します。

まずは、夏バテ。その主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。
そこでおすすめしたいのが、大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を促進します。

日焼け後のお肌が気になる方は、ジャガイモ・人参をどうぞ。この時季のジャガイモは、皮膚の代謝をよくするビタミンCが春先の約4倍。人参も、ビタミンAに変化して肌のコンディションを整えるカロチンが約2倍と豊富です。


との事。
ご参考に。。。


posted by BOX-OAK at 13:31| 日記

2023年08月13日

プリン体の減らし方

こんな記事があった。
それによると、

プリン体は調理法で減らせるのをご存知ですか。水に溶けやすい性質のプリン体は、一度茹でてから調理することで抑えることができるんです。
また、ホイル焼きも◎。中にキッチンペーパーを敷くことで、プリン体や油が吸収され、ヘルシーメニューに。

プリン体だけでなく、摂取する総カロリーを減らすことも予防につながるので、食べ過ぎは禁物です。食事以外には、軽い運動も効果的。
夏の夜、星を眺めながらウォーキングなんていうのもいいですね。痛風は、対策次第でずいぶん予防できる病気。生活をきちんと見直して、元気に夏を乗り切りましょう。


との事。
ご参考に。。。



posted by BOX-OAK at 11:06| 日記

2023年08月10日

痛風にご注意を

こんな記事があった。
それによると、

ビールが美味しい季節です。
汗をかいた後の一杯がたまらない、という方も多いのでは。
でも、今回はそんな方にちょっと耳の痛いお話です。

汗とビール、これは痛風につながる、あまり良くない組み合わせ。
そもそも、痛風とは足などの関節に尿酸がたまって炎症を起こす病気。アルコールは体内で分解されるときに尿酸が作られます。中でも、ビールには尿酸の素となるプリン体が多く含まれているので、飲み過ぎは×。

特に、汗で体内の水分が不足している時には、アルコール等の摂取によって、体内の尿酸の濃度が急上昇しやすいのでご用心を。また、魚の干物や肉のレバーなど、プリン体を多く含む食品をビールのあてにするのも、ほどほどに。


との事。
ご注意を。。。


posted by BOX-OAK at 18:39| 日記

2023年08月04日

胸やけ対策

こんな記事があった。
それによると、

胸焼け対策でまず注意したいのは、食生活です。胃酸の分泌を活発にする脂肪分や香辛料は、摂りすぎないようにしましょう。

また、食後の姿勢にもご注意を。すぐ横にならず、食道を胃より高い位置に保つ姿勢で休みましょう。

それでも胸焼けになったら、牛乳を飲むと効果的。逆流した胃酸を洗い流し、食道の粘膜を保護してくれます。

また、食後にガムを噛むのもおすすめ。アルカリ性の唾液が、胃酸を中和して症状を和らげてくれますよ。食欲の秋はすぐそこ。胸を痛めている場合では、ありません。


との事。
ご参考に。。。



posted by BOX-OAK at 11:31| 日記

2023年08月01日

胸やけにご注意を

こんな記事があった。
それによると、

今年の夏は暑さが長引きそうですね。
つい冷たい飲み物が欲しくなりますが、気をつけたいのが胸焼けです。
胸焼けは「逆流性食道炎」という病気がもたらす症状のひとつ。
食道と胃の境目の逆流防止機能が弱まり、主に胃酸が食道に逆流することで起こります。

炭酸飲料やアルコール類は、胃を圧迫して胃酸を逆流させやすいので、飲みすぎは要注意です。この「逆流性食道炎」、悪化すると食物が通りにくくなったり、咳がひどくなったりします。また、眠りが浅くなり不眠症状に陥る例も。「胸焼けは不健康のもと。」しっかり胸に刻んでおいてください。


との事。
ご注意を。。。



posted by BOX-OAK at 16:28| 日記