午前8時30分〜午後5時まで(最終日は午後3時まで)
![]() 硬い路上を歩く機会の多い、現代は多くの方が足に悩みを抱えているものです。ボックスオークでは一人一人の足形に合わせ作成されるカスタムインソールや、世界最小のフィットネススタジオと言われるMBTを取り扱っております。足に悩みのある方やウォーキングに興味のある方は是非ボックスオークにご相談下さい。 |
![]() |
|
長野県松本市中央1-20-27 TEL/FAX:0263-35-3450 定休日:水曜日 Mail:info@box-oak.com URL:http://www.box-oak.com |
2022年10月26日
2022年10月25日
朝食で食べたほうがいい食品5
こんな記事があった。
それによると、
◆食べたほうがいい食品1. バナナ
朝食を用意している時間がないと言う人にぜひ取り入れて欲しいのがバナナだ。バナナに含まれるレジスタントスターチという成分は、小腸まで消化されずにそのまま体内を移動。消化器系の働きを助ける。しかし、過ぎたるはなお及ばざるがごとし。バナナは熱帯の果物なので身体を冷やす作用がある。バナナばかりに偏ることのない朝食メニューを心がけたい。
◆食べたほうがいい食品2. 卵
朝食には欠かせない卵。栄養の面からみても、朝食に卵を取り入れることは理にかなっている。卵は比較的低カロリーなのにタンパク質、ビタミン類、抗酸化物質、そして脳を活性化させる栄養素のコリンが豊富に含まれている。コレステロールが気になるという人もいるだろうが、朝から晩まで卵ばかり食べているという食生活でない限り、プラス要素の方が多いという研究が発表されている。
◆食べたほうがいい食品3. コーヒー
朝一杯のコーヒーがないと目が覚めない、頭がパッとしないという人も多いだろう。ご存じの通り、コーヒーにはカフェインが多く含まれており、覚醒を促してくれる。また、コーヒーには抗酸化物質が含まれており、一日1杯から3杯を定期的に摂取することで、心臓病や2型糖尿病、肥満、肝臓病、パーキンソン病、一部のがんなどのリスクを低下させる利点があるという。コーヒーは砂糖をなるべく入れず、ブラックかミルクを入れるのみで飲むのがお勧めだ。
◆食べたほうがいい食品4. ギリシャヨーグルト
ギリシャヨーグルトは朝食に取り入れていきたいヨーグルトだ。乳清を取り除いたヨーグルトで、ヨーグルトに含まれる善玉菌のプロバイオティクスはそのままに、カルシウムやタンパク質、ビタミンなどの栄養素を多く含む。ギリシャヨーグルトとひと口に言ってもさまざまな種類があるが、味付きのものよりプレーンを選びたい。酸味があるが、新鮮なフルーツやナッツを加え、少しだけ蜂蜜を添えれば食べやすい。
◆食べたほうがいい食品5. カッテージチーズ
カッテージチーズはカロリーが低いわりに高タンパク質。卵と同じくらいの満腹感が得られるという研究も発表されている。そのままで食べても美味しいが、ベリー類や桃などのフルーツと混ぜたり、トマトやキュウリなどと相性がいいのでサラダに入れたりするのもよい。ボソボソとした食感が気になる場合は、卵料理に混ぜれば非常に栄養価の高い朝食のメインとなる。
との事。
私は毎朝食べていますが、
興味ある人は詳しく調べてみて。。。
それによると、
◆食べたほうがいい食品1. バナナ
朝食を用意している時間がないと言う人にぜひ取り入れて欲しいのがバナナだ。バナナに含まれるレジスタントスターチという成分は、小腸まで消化されずにそのまま体内を移動。消化器系の働きを助ける。しかし、過ぎたるはなお及ばざるがごとし。バナナは熱帯の果物なので身体を冷やす作用がある。バナナばかりに偏ることのない朝食メニューを心がけたい。
◆食べたほうがいい食品2. 卵
朝食には欠かせない卵。栄養の面からみても、朝食に卵を取り入れることは理にかなっている。卵は比較的低カロリーなのにタンパク質、ビタミン類、抗酸化物質、そして脳を活性化させる栄養素のコリンが豊富に含まれている。コレステロールが気になるという人もいるだろうが、朝から晩まで卵ばかり食べているという食生活でない限り、プラス要素の方が多いという研究が発表されている。
◆食べたほうがいい食品3. コーヒー
朝一杯のコーヒーがないと目が覚めない、頭がパッとしないという人も多いだろう。ご存じの通り、コーヒーにはカフェインが多く含まれており、覚醒を促してくれる。また、コーヒーには抗酸化物質が含まれており、一日1杯から3杯を定期的に摂取することで、心臓病や2型糖尿病、肥満、肝臓病、パーキンソン病、一部のがんなどのリスクを低下させる利点があるという。コーヒーは砂糖をなるべく入れず、ブラックかミルクを入れるのみで飲むのがお勧めだ。
◆食べたほうがいい食品4. ギリシャヨーグルト
ギリシャヨーグルトは朝食に取り入れていきたいヨーグルトだ。乳清を取り除いたヨーグルトで、ヨーグルトに含まれる善玉菌のプロバイオティクスはそのままに、カルシウムやタンパク質、ビタミンなどの栄養素を多く含む。ギリシャヨーグルトとひと口に言ってもさまざまな種類があるが、味付きのものよりプレーンを選びたい。酸味があるが、新鮮なフルーツやナッツを加え、少しだけ蜂蜜を添えれば食べやすい。
◆食べたほうがいい食品5. カッテージチーズ
カッテージチーズはカロリーが低いわりに高タンパク質。卵と同じくらいの満腹感が得られるという研究も発表されている。そのままで食べても美味しいが、ベリー類や桃などのフルーツと混ぜたり、トマトやキュウリなどと相性がいいのでサラダに入れたりするのもよい。ボソボソとした食感が気になる場合は、卵料理に混ぜれば非常に栄養価の高い朝食のメインとなる。
との事。
私は毎朝食べていますが、
興味ある人は詳しく調べてみて。。。
posted by BOX-OAK at 11:43| 日記
2022年10月20日
秋晴れ 心癒す「三段紅葉」
今朝の信濃毎日新聞の記事で、
こんな記事があった。

今年一番の寒さとなった地点も多かった19日、北安曇郡白馬村では北アルプスの稜線が雪化粧し、山腹の紅葉、麓の木々緑とで織りなす「三段紅葉」が始まった。
との事。
白馬三山が雪かぶって「三段紅葉」とても綺麗ですね。。。
こんな記事があった。
今年一番の寒さとなった地点も多かった19日、北安曇郡白馬村では北アルプスの稜線が雪化粧し、山腹の紅葉、麓の木々緑とで織りなす「三段紅葉」が始まった。
との事。
白馬三山が雪かぶって「三段紅葉」とても綺麗ですね。。。
posted by BOX-OAK at 15:06| 日記
2022年10月17日
胃の運動機能の低下を防ぐには
こんな記事もあった。
それによると、
胃に入った食物は、胃のぜんどう運動と胃液の作用で細かく消化されます。よくかまなかったりすると食物の消化に時間がかかるため食物は胃の出口から出て行けず、食物が胃に残り、胃もたれやむかつきの原因になります。
消化に欠かせない胃の運動機能の低下を防ぐには、胃に負担をかけない食生活が大切。食事は規則正しく、腹八分目をこころがけ、よくかんで食べてくださいね。
また、機能性胃腸症には胃の運動を促進させる薬なども有効です。日常生活を改善しても良くならない場合は、お医者さんにご相談を。やさしく胃をいたわって、美味しい秋、味わってくださいね。
との事。
ご参考に。。。
それによると、
胃に入った食物は、胃のぜんどう運動と胃液の作用で細かく消化されます。よくかまなかったりすると食物の消化に時間がかかるため食物は胃の出口から出て行けず、食物が胃に残り、胃もたれやむかつきの原因になります。
消化に欠かせない胃の運動機能の低下を防ぐには、胃に負担をかけない食生活が大切。食事は規則正しく、腹八分目をこころがけ、よくかんで食べてくださいね。
また、機能性胃腸症には胃の運動を促進させる薬なども有効です。日常生活を改善しても良くならない場合は、お医者さんにご相談を。やさしく胃をいたわって、美味しい秋、味わってくださいね。
との事。
ご参考に。。。
posted by BOX-OAK at 11:29| 日記
2022年10月14日
機能性胃腸炎?
こんな記事があった。
それによると、
食欲の秋。さまざまな秋の味覚を味わうのは、楽しいことですね。
とはいえ、季節の料理を並べても、胃の調子がちょっと…
という事はありませんか。
もし、胃のもたれやむかつきが長く続いているようなら「機能性胃腸症」かもしれません。
機能性胃腸症とは、潰瘍などの異常がないのに、胃もたれ、むかつきなどがおこる病気。慢性胃炎と言われていましたが、原因が胃の運動機能の低下などであることから、最近では機能性胃腸症と呼ばれています。
実は、胃に不快感がある方の約4割もの方がこの機能性胃腸症だというデータもあるんですよ。
との事。
へ〜、潰瘍などの異常がないのに胃もたれ、むかつきなどが起こるんだ。
機能性ねー、怖い怖い
それによると、
食欲の秋。さまざまな秋の味覚を味わうのは、楽しいことですね。
とはいえ、季節の料理を並べても、胃の調子がちょっと…
という事はありませんか。
もし、胃のもたれやむかつきが長く続いているようなら「機能性胃腸症」かもしれません。
機能性胃腸症とは、潰瘍などの異常がないのに、胃もたれ、むかつきなどがおこる病気。慢性胃炎と言われていましたが、原因が胃の運動機能の低下などであることから、最近では機能性胃腸症と呼ばれています。
実は、胃に不快感がある方の約4割もの方がこの機能性胃腸症だというデータもあるんですよ。
との事。
へ〜、潰瘍などの異常がないのに胃もたれ、むかつきなどが起こるんだ。
機能性ねー、怖い怖い
posted by BOX-OAK at 14:42| 日記
2022年10月11日
松本城公園からの山々(10月)
posted by BOX-OAK at 12:23| 日記
2022年10月06日
体の歪みチェック法
前回、体の歪みはいろんな問題を起こすと言っていたが、
ここで、簡単な体の歪みチェック法をご紹介。
仰向けに寝転んで両足を肩幅に開き、リラックスします。その時、爪先の傾き加減に左右差があると、体が歪んでいる証拠。
また、歩いているうちにスカートが回ったり、靴底の減りが片方だけ早いのも歪みのサインです。普段から正しい姿勢を心がけるのはもちろん、荷物を持つ手やズボンを履く時に先に入れる足など、日常の動作を左右交互にすることが、歪み予防になります。
また、大股で歩くのも効果的。背骨と骨盤をつなぐ筋肉を鍛え、骨盤の歪みを修正します。さあ、健康に前向きな姿勢で、すこやかな秋をお過ごしください。
との事。
ご参考に。。。
ここで、簡単な体の歪みチェック法をご紹介。
仰向けに寝転んで両足を肩幅に開き、リラックスします。その時、爪先の傾き加減に左右差があると、体が歪んでいる証拠。
また、歩いているうちにスカートが回ったり、靴底の減りが片方だけ早いのも歪みのサインです。普段から正しい姿勢を心がけるのはもちろん、荷物を持つ手やズボンを履く時に先に入れる足など、日常の動作を左右交互にすることが、歪み予防になります。
また、大股で歩くのも効果的。背骨と骨盤をつなぐ筋肉を鍛え、骨盤の歪みを修正します。さあ、健康に前向きな姿勢で、すこやかな秋をお過ごしください。
との事。
ご参考に。。。
posted by BOX-OAK at 16:58| 日記
2022年10月03日
あなたの姿勢は?
こんな記事があった。
それによると、
今、どんな姿勢でこの新聞を読んでいますか。
椅子に座りながらというあなた、背中を丸めたり頬杖をついたりしていませんか。悪い姿勢を続けていると、体が歪んでしまいますよ。
足を組んだりあぐらをかくのも、前後左右の筋肉のバランスを崩すもと。座り姿勢は立ち姿勢に比べて1.4倍もの負担が腰にかかると言われており、姿勢が悪いと腰を支える骨盤にまで影響を及ぼします。
体が歪むと、肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、放っておくと視力低下や冷え症などを引き起こすことも。また、新陳代謝が悪くなり、腰回りに脂肪が付きやすくなるので要注意です。
との事。
気を付けましょう。
座り仕事の方も、たまには立ち上がって『MBT』で揺れましょう。。。
それによると、
今、どんな姿勢でこの新聞を読んでいますか。
椅子に座りながらというあなた、背中を丸めたり頬杖をついたりしていませんか。悪い姿勢を続けていると、体が歪んでしまいますよ。
足を組んだりあぐらをかくのも、前後左右の筋肉のバランスを崩すもと。座り姿勢は立ち姿勢に比べて1.4倍もの負担が腰にかかると言われており、姿勢が悪いと腰を支える骨盤にまで影響を及ぼします。
体が歪むと、肩こりや腰痛の原因になるだけでなく、放っておくと視力低下や冷え症などを引き起こすことも。また、新陳代謝が悪くなり、腰回りに脂肪が付きやすくなるので要注意です。
との事。
気を付けましょう。
座り仕事の方も、たまには立ち上がって『MBT』で揺れましょう。。。
posted by BOX-OAK at 17:38| 日記