というような記事があった。
それによると、
辞典で引くと「性」の字が使われている冷え性。
でも医薬の世界では、「症」の字を当てています。
薬のパッケージの効能書きをご覧になってみてください。
さて、冷え症は、自律神経のバランスが崩れることから起こります。
寒さや暑さに応じて、血管を収縮させたり、拡張させたりする自律神経がうまく働かず、常に血管が締まり、組織が血行不良の状態になるため冷えるのです。たかが冷えと侮っていると、肩こりや腰痛、頭痛、関節炎、さらには呼吸器の疾患、膀胱炎など、さまぎまな症状を招くこともあります。
寒いからと言って、家にこもっていては運動不足で、免疫力が落ちかねません。
なんとか時間をとって、ウォーキングしよう。。。
舗装道路でも安心して歩ける『MBT』でウォーキングしよう。。。
![]() 硬い路上を歩く機会の多い、現代は多くの方が足に悩みを抱えているものです。ボックスオークでは一人一人の足形に合わせ作成されるカスタムインソールや、世界最小のフィットネススタジオと言われるMBTを取り扱っております。足に悩みのある方やウォーキングに興味のある方は是非ボックスオークにご相談下さい。 |
![]() |
|
長野県松本市中央1-20-27 TEL/FAX:0263-35-3450 定休日:水曜日 Mail:info@box-oak.com URL:http://www.box-oak.com |
2021年01月28日
「冷え性」は「冷え症」
posted by BOX-OAK at 11:21| 日記
2021年01月25日
「咳エチケット」を守りましょう
というような記事があった。
それによると、
風邪やインフルエンザが流行するこの時期、感染の予防には、くしゃみや咳のしぶきをまき散らさないことが大事。不快感を与えないためにも「咳エチケット」を守りましょう。
口と鼻を覆うのはハンカチではなく、できればティッシュで。大量のウイルスが付着するため、ハンカチを繰り返し使うと感染の原因にもなります。使用後のティッシュはビニール袋などに入れてすぐにゴミ箱に捨てましょう。
また、他の人から顔をそむける、2m以上離れるなどの心配りもお忘れなく。「ハクション!」おや?誰かがあなたのことを気遣いができる人だと噂しているようですよ。毎日の心がけで、周りの方共々健やかな一年をお過ごしください。
コロナ禍の今、特に気を付けないとネ。
それによると、
風邪やインフルエンザが流行するこの時期、感染の予防には、くしゃみや咳のしぶきをまき散らさないことが大事。不快感を与えないためにも「咳エチケット」を守りましょう。
口と鼻を覆うのはハンカチではなく、できればティッシュで。大量のウイルスが付着するため、ハンカチを繰り返し使うと感染の原因にもなります。使用後のティッシュはビニール袋などに入れてすぐにゴミ箱に捨てましょう。
また、他の人から顔をそむける、2m以上離れるなどの心配りもお忘れなく。「ハクション!」おや?誰かがあなたのことを気遣いができる人だと噂しているようですよ。毎日の心がけで、周りの方共々健やかな一年をお過ごしください。
コロナ禍の今、特に気を付けないとネ。
posted by BOX-OAK at 14:36| 日記
2021年01月22日
くしゃみのスピード、160〜320km
先日、そんな記事があった。
それによると、
「ハクション!」気持ちが良さそうな、そのくしゃみ。
なんと時速160〜320kmものスピードが出ていることをご存知ですか。
時速320kmというと、新幹線をも上回るほどのスピード。
鼻腔に侵入したゴミや細菌を察知して刺激情報が脳に伝わると、凄まじい勢いをもって空気を吐き出し異物を吹き飛ばす、それがくしゃみの仕組みです。咳が出るのもこれと同じで、咽頭や気管支への異物の侵入が原因。風邪のときに繰り返し出てしまうのは、炎症を起こした部分が腫れ、刺激に過敏になるためです。
との事。
そりゃぁ、ウイルスも思いっきり飛び出しますよね。
注意しましょう。。。
それによると、
「ハクション!」気持ちが良さそうな、そのくしゃみ。
なんと時速160〜320kmものスピードが出ていることをご存知ですか。
時速320kmというと、新幹線をも上回るほどのスピード。
鼻腔に侵入したゴミや細菌を察知して刺激情報が脳に伝わると、凄まじい勢いをもって空気を吐き出し異物を吹き飛ばす、それがくしゃみの仕組みです。咳が出るのもこれと同じで、咽頭や気管支への異物の侵入が原因。風邪のときに繰り返し出てしまうのは、炎症を起こした部分が腫れ、刺激に過敏になるためです。
との事。
そりゃぁ、ウイルスも思いっきり飛び出しますよね。
注意しましょう。。。
posted by BOX-OAK at 11:24| 日記
2021年01月19日
「MBT」下取りキャンペーン!
1月12日〜2月15日迄、「MBT下取りキャンペーン」開催中!
老化により履けなくなった、または飽きてしまって履いていないMBTシューズを、下取りいたします。
下駄箱に眠っているものを活かして、新品のMBTにしませんか!
この機会にご自宅のMBTコレクションをチェックしてみてください。
老化により履けなくなった、または飽きてしまって履いていないMBTシューズを、下取りいたします。
下駄箱に眠っているものを活かして、新品のMBTにしませんか!
この機会にご自宅のMBTコレクションをチェックしてみてください。
posted by BOX-OAK at 12:14| 新着情報
2021年01月18日
「クマ」に要注意
先日、こんな記事があった。それによると、
新年早々お疲れ気味で、目の下に「クマ」ができていませんか。
一口にクマと言っても、実は色と原因によって「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」と種類が色々あるのです。
茶クマは紫外線や摩擦による刺激でメラニン色素が皮膚に沈着してできます。アイメイクを落とす時はこすらずそっと優しく。ビタミンCを含む果物や野菜は色素生成を抑えてくれるのでおすすめです。
青クマは寝不足や目の疲れ、ストレスなどによる血行不良が原因。酸素不足の青黒い血液が目の下に滞ることで現れます。目元の皮膚は非常に薄いため、血液の色が透けやすいのです。予防と対処には血行の改善が一番。蒸しタオルや入浴がよいでしょう。
目が疲れても、目元をこするのは茶クマの原因となるので要注意ですよ。クマが長引く場合は何らかの疾患が疑われます。お気をつけください。
最後に黒クマ。これは加齢によるたるみで、目の下のくぼみに影ができた状態。目元の筋肉を鍛えるのがおすすめです。
さあ今年の目標は「クマの出ない生活」でいかがでしょう。
との事。
私も最近チョット気になるんですが、「黒クマ」かなぁ。
でも、目元の筋肉を鍛えるってどうすればいいの?
気になる方は、調べてみて。。。
新年早々お疲れ気味で、目の下に「クマ」ができていませんか。
一口にクマと言っても、実は色と原因によって「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」と種類が色々あるのです。
茶クマは紫外線や摩擦による刺激でメラニン色素が皮膚に沈着してできます。アイメイクを落とす時はこすらずそっと優しく。ビタミンCを含む果物や野菜は色素生成を抑えてくれるのでおすすめです。
青クマは寝不足や目の疲れ、ストレスなどによる血行不良が原因。酸素不足の青黒い血液が目の下に滞ることで現れます。目元の皮膚は非常に薄いため、血液の色が透けやすいのです。予防と対処には血行の改善が一番。蒸しタオルや入浴がよいでしょう。
目が疲れても、目元をこするのは茶クマの原因となるので要注意ですよ。クマが長引く場合は何らかの疾患が疑われます。お気をつけください。
最後に黒クマ。これは加齢によるたるみで、目の下のくぼみに影ができた状態。目元の筋肉を鍛えるのがおすすめです。
さあ今年の目標は「クマの出ない生活」でいかがでしょう。
との事。
私も最近チョット気になるんですが、「黒クマ」かなぁ。
でも、目元の筋肉を鍛えるってどうすればいいの?
気になる方は、調べてみて。。。
posted by BOX-OAK at 14:17| 日記
2021年01月15日
ムチンという保湿成分を摂ろう
こんな記事もあった。
それによると、
手が荒れやすい人は、新聞や本を読む、パソコンを操作するなど、日常の何気ない作業でも、繰り返し刺激を受けることで手の油分が奪われていくので気をつけて。
対策としてハンドクリームを入念に塗るのはもちろん、体の中から肌の潤いを保つためにコラーゲンが豊富な鶏の皮や軟骨、手羽先などを摂るとよいでしょう。
また、ムチンという保湿成分を多く含む納豆、ナメコ、山芋などのヌルヌル・ネバネバ食品もおすすめです。毎日、仕事や家事に大忙しの手に、おいしい一手はいかがですか。
との事。
私は、鶏の皮や軟骨、手羽先もヌルヌル・ネバネバ食品も大好きです。
それによると、
手が荒れやすい人は、新聞や本を読む、パソコンを操作するなど、日常の何気ない作業でも、繰り返し刺激を受けることで手の油分が奪われていくので気をつけて。
対策としてハンドクリームを入念に塗るのはもちろん、体の中から肌の潤いを保つためにコラーゲンが豊富な鶏の皮や軟骨、手羽先などを摂るとよいでしょう。
また、ムチンという保湿成分を多く含む納豆、ナメコ、山芋などのヌルヌル・ネバネバ食品もおすすめです。毎日、仕事や家事に大忙しの手に、おいしい一手はいかがですか。
との事。
私は、鶏の皮や軟骨、手羽先もヌルヌル・ネバネバ食品も大好きです。
posted by BOX-OAK at 16:04| 日記
2021年01月12日
手の甲は皮脂腺がなく、手のひらには全くない
というような記事があった。
それによると、
冷え込みが厳しい毎日。気温にばかり目を奪われがちですが、実は近年、全国的に湿度がぐっと下がっていることはご存知ですか。気象庁のデータによると、およそ140年前は平均約78%あった湿度が、4年前には約61%に。東京では最低湿度が10%台の日も多く、砂漠並みに乾燥しているのだとか。手肌もかさつくはずですね。
ところで、「手」には肌の潤いを守る皮脂腺が少ないので要注意。顔などに比べて手の甲は皮脂腺が少なく、手のひらには全くありません。皮膚の保護膜が作られにくいため、水仕事などを繰り返すうちに角質がカサカサになり、ひび割れ、あかぎれなど手荒れの症状があらわれることも。
との事。
手のひらには皮脂腺が全くないんだ。
最近、よく手を洗いアルコール消毒もまめにするのでバリバリあかぎれができます。
皮脂腺がない分、もっともっとまめにハンドクリームを塗らないと。。。
それによると、
冷え込みが厳しい毎日。気温にばかり目を奪われがちですが、実は近年、全国的に湿度がぐっと下がっていることはご存知ですか。気象庁のデータによると、およそ140年前は平均約78%あった湿度が、4年前には約61%に。東京では最低湿度が10%台の日も多く、砂漠並みに乾燥しているのだとか。手肌もかさつくはずですね。
ところで、「手」には肌の潤いを守る皮脂腺が少ないので要注意。顔などに比べて手の甲は皮脂腺が少なく、手のひらには全くありません。皮膚の保護膜が作られにくいため、水仕事などを繰り返すうちに角質がカサカサになり、ひび割れ、あかぎれなど手荒れの症状があらわれることも。
との事。
手のひらには皮脂腺が全くないんだ。
最近、よく手を洗いアルコール消毒もまめにするのでバリバリあかぎれができます。
皮脂腺がない分、もっともっとまめにハンドクリームを塗らないと。。。
posted by BOX-OAK at 15:15| 日記
2021年01月07日
怒ると、体に異変が起こる
という記事があった。
それによると、
怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。血流の悪化を招いてしまうのです。その結果、細胞は栄養不足になり、老廃物や疲労物質は排出されにくくなることも。
怒りは吐きだした方がいいとも言われますが、自律神経が長時間乱れる原因になるので注意が必要です。また、怒ると発生するのが、体を酸化させる活性酸素。毎日イライラしていると、どんどん体が錆びてしまうかもしれませんよ。
との事。
怒ってばかりいると、老化が早まりますよ。
ご注意ください。。。
それによると、
怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。血流の悪化を招いてしまうのです。その結果、細胞は栄養不足になり、老廃物や疲労物質は排出されにくくなることも。
怒りは吐きだした方がいいとも言われますが、自律神経が長時間乱れる原因になるので注意が必要です。また、怒ると発生するのが、体を酸化させる活性酸素。毎日イライラしていると、どんどん体が錆びてしまうかもしれませんよ。
との事。
怒ってばかりいると、老化が早まりますよ。
ご注意ください。。。
posted by BOX-OAK at 18:39| 日記