こんな記事もあった。
それによると、
手が荒れやすい人は、新聞や本を読む、パソコンを操作するなど、日常の何気ない作業でも、繰り返し刺激を受けることで手の油分が奪われていくので気をつけて。
対策としてハンドクリームを入念に塗るのはもちろん、体の中から肌の潤いを保つためにコラーゲンが豊富な鶏の皮や軟骨、手羽先などを摂るとよいでしょう。
また、ムチンという保湿成分を多く含む納豆、ナメコ、山芋などのヌルヌル・ネバネバ食品もおすすめです。毎日、仕事や家事に大忙しの手に、おいしい一手はいかがですか。
との事。
私は、鶏の皮や軟骨、手羽先もヌルヌル・ネバネバ食品も大好きです。
![]() 硬い路上を歩く機会の多い、現代は多くの方が足に悩みを抱えているものです。ボックスオークでは一人一人の足形に合わせ作成されるカスタムインソールや、世界最小のフィットネススタジオと言われるMBTを取り扱っております。足に悩みのある方やウォーキングに興味のある方は是非ボックスオークにご相談下さい。 |
![]() |
|
長野県松本市中央1-20-27 TEL/FAX:0263-35-3450 定休日:水曜日 Mail:info@box-oak.com URL:http://www.box-oak.com |
2021年01月15日
ムチンという保湿成分を摂ろう
posted by BOX-OAK at 16:04| 日記
2021年01月12日
手の甲は皮脂腺がなく、手のひらには全くない
というような記事があった。
それによると、
冷え込みが厳しい毎日。気温にばかり目を奪われがちですが、実は近年、全国的に湿度がぐっと下がっていることはご存知ですか。気象庁のデータによると、およそ140年前は平均約78%あった湿度が、4年前には約61%に。東京では最低湿度が10%台の日も多く、砂漠並みに乾燥しているのだとか。手肌もかさつくはずですね。
ところで、「手」には肌の潤いを守る皮脂腺が少ないので要注意。顔などに比べて手の甲は皮脂腺が少なく、手のひらには全くありません。皮膚の保護膜が作られにくいため、水仕事などを繰り返すうちに角質がカサカサになり、ひび割れ、あかぎれなど手荒れの症状があらわれることも。
との事。
手のひらには皮脂腺が全くないんだ。
最近、よく手を洗いアルコール消毒もまめにするのでバリバリあかぎれができます。
皮脂腺がない分、もっともっとまめにハンドクリームを塗らないと。。。
それによると、
冷え込みが厳しい毎日。気温にばかり目を奪われがちですが、実は近年、全国的に湿度がぐっと下がっていることはご存知ですか。気象庁のデータによると、およそ140年前は平均約78%あった湿度が、4年前には約61%に。東京では最低湿度が10%台の日も多く、砂漠並みに乾燥しているのだとか。手肌もかさつくはずですね。
ところで、「手」には肌の潤いを守る皮脂腺が少ないので要注意。顔などに比べて手の甲は皮脂腺が少なく、手のひらには全くありません。皮膚の保護膜が作られにくいため、水仕事などを繰り返すうちに角質がカサカサになり、ひび割れ、あかぎれなど手荒れの症状があらわれることも。
との事。
手のひらには皮脂腺が全くないんだ。
最近、よく手を洗いアルコール消毒もまめにするのでバリバリあかぎれができます。
皮脂腺がない分、もっともっとまめにハンドクリームを塗らないと。。。
posted by BOX-OAK at 15:15| 日記
2021年01月07日
怒ると、体に異変が起こる
という記事があった。
それによると、
怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。血流の悪化を招いてしまうのです。その結果、細胞は栄養不足になり、老廃物や疲労物質は排出されにくくなることも。
怒りは吐きだした方がいいとも言われますが、自律神経が長時間乱れる原因になるので注意が必要です。また、怒ると発生するのが、体を酸化させる活性酸素。毎日イライラしていると、どんどん体が錆びてしまうかもしれませんよ。
との事。
怒ってばかりいると、老化が早まりますよ。
ご注意ください。。。
それによると、
怒りを感じると自律神経が乱れて、心拍数や血圧が上昇。血流の悪化を招いてしまうのです。その結果、細胞は栄養不足になり、老廃物や疲労物質は排出されにくくなることも。
怒りは吐きだした方がいいとも言われますが、自律神経が長時間乱れる原因になるので注意が必要です。また、怒ると発生するのが、体を酸化させる活性酸素。毎日イライラしていると、どんどん体が錆びてしまうかもしれませんよ。
との事。
怒ってばかりいると、老化が早まりますよ。
ご注意ください。。。
posted by BOX-OAK at 18:39| 日記
2021年01月03日
2020年12月28日
12月30日は水曜ですが、17時迄営業します
12月31日(木)・1月1日(金)・2日(土)はお休みさせていただきます。
1月3日(日)より、通常営業となります。
1月3日(日)より、通常営業となります。
posted by BOX-OAK at 17:53| 日記
2020年12月25日
酒はまさに百薬の長
またまた、こんな記事もあった。
それによると、
末永く楽しむためにも体にやさしい飲み方を心得ておきたいものです。まず、酒の肴には体内のアルコール代謝を高める、タンパク質やビタミンの豊富なものを選びましょう。この季節なら、野菜や豆腐が盛り沢山のお鍋がいいですね。お魚や豆類、海藻などを取り揃えたおせち料理も効率よく代謝を促進してくれるでしょう。
またアルコールは呼気の中にも発散されるので、よく笑ってよくしゃべる、これも上手な飲み方の秘決。もちろん、飲み過ぎは禁物ですよ。それでは皆さま、お酒との程よいおつき合いで、健やかな良いお年をお迎えください。
との事。
でも、今はコロナ禍で「よく笑ってよくしゃべる」ってな訳にはいかないですけどね。
それによると、
末永く楽しむためにも体にやさしい飲み方を心得ておきたいものです。まず、酒の肴には体内のアルコール代謝を高める、タンパク質やビタミンの豊富なものを選びましょう。この季節なら、野菜や豆腐が盛り沢山のお鍋がいいですね。お魚や豆類、海藻などを取り揃えたおせち料理も効率よく代謝を促進してくれるでしょう。
またアルコールは呼気の中にも発散されるので、よく笑ってよくしゃべる、これも上手な飲み方の秘決。もちろん、飲み過ぎは禁物ですよ。それでは皆さま、お酒との程よいおつき合いで、健やかな良いお年をお迎えください。
との事。
でも、今はコロナ禍で「よく笑ってよくしゃべる」ってな訳にはいかないですけどね。
posted by BOX-OAK at 14:38| 日記
2020年12月22日
風乾邪気を「避け」る「酒」
こんな記事があった。
それによると、
いよいよ年も暮れ。
忘年会や新年会などなにかにつけてお酒を飲む機会の多い季節です。
さて皆さんもご存じのとおり、古くから一種の薬として扱われてきたこの「酒」。
語源は、風寒邪気を「避け」ることからきたとも言われています。
お正月、せっかくの機会ですから一年の病払いに「お屠蘇」などはいかがですか。お屠蘇は、魏の名医が山椒、桔梗、肉桂などを調合して作ったといわれる生薬を浸したお酒。その効果は胃腸強壮や血行促進、感冒予防などと幅広く、祝い酒の悪酔いも防いでくれます。江戸時代には、医者がお歳暮がわりに配っていたとのこと。
おいしいお酒で元気になるなんて、なんともおめでたいですね。
との事。
酒飲みの私からすると、なんともいい記事でした。
私、夏はビールと芋焼酎、今は「ジン」にハマっています。
「ジンソーダ」「ジンリッキー」「ジンライム」「ギムレット」・・・・・・
ああ〜〜たまらない。。。早く帰って飲も・・・・・・
それによると、
いよいよ年も暮れ。
忘年会や新年会などなにかにつけてお酒を飲む機会の多い季節です。
さて皆さんもご存じのとおり、古くから一種の薬として扱われてきたこの「酒」。
語源は、風寒邪気を「避け」ることからきたとも言われています。
お正月、せっかくの機会ですから一年の病払いに「お屠蘇」などはいかがですか。お屠蘇は、魏の名医が山椒、桔梗、肉桂などを調合して作ったといわれる生薬を浸したお酒。その効果は胃腸強壮や血行促進、感冒予防などと幅広く、祝い酒の悪酔いも防いでくれます。江戸時代には、医者がお歳暮がわりに配っていたとのこと。
おいしいお酒で元気になるなんて、なんともおめでたいですね。
との事。
酒飲みの私からすると、なんともいい記事でした。
私、夏はビールと芋焼酎、今は「ジン」にハマっています。
「ジンソーダ」「ジンリッキー」「ジンライム」「ギムレット」・・・・・・
ああ〜〜たまらない。。。早く帰って飲も・・・・・・
posted by BOX-OAK at 17:00| 日記
2020年12月17日
2020年12月15日
ウォーキングは暖かい格好で
これもヒートショックの話題ですが、
夜中にトイレに行く、朝方に散歩に出かけるなど日常生活にもリスクが潜んでいます。冷たい廊下を歩く際はスリッパを履いたり、外に出る前は外気との温度差に体を慣らすため5〜10分足踏みをしたり準備運動を。
他にも、炊事、洗濯、掃除などの水仕事も血圧を上昇させる要因に。温水で洗う、ゴム手袋を使うといった対策も効果的です。ただでさえ寒さで血圧が高くなりやすいこの季節、ヒートショック予防のポイントは、温度のバリアフリー。血圧を激しく上下させないように、穏やかな毎日をお過ごしください。
との事。
私はお店の開店の一時間位早く家を出てあちらこちらを歩き回っていますが、暖かい格好で冬の信州を楽しんでいます。店に着くころには結構体が温まっています。
夜中にトイレに行く、朝方に散歩に出かけるなど日常生活にもリスクが潜んでいます。冷たい廊下を歩く際はスリッパを履いたり、外に出る前は外気との温度差に体を慣らすため5〜10分足踏みをしたり準備運動を。
他にも、炊事、洗濯、掃除などの水仕事も血圧を上昇させる要因に。温水で洗う、ゴム手袋を使うといった対策も効果的です。ただでさえ寒さで血圧が高くなりやすいこの季節、ヒートショック予防のポイントは、温度のバリアフリー。血圧を激しく上下させないように、穏やかな毎日をお過ごしください。
との事。
私はお店の開店の一時間位早く家を出てあちらこちらを歩き回っていますが、暖かい格好で冬の信州を楽しんでいます。店に着くころには結構体が温まっています。
posted by BOX-OAK at 14:36| 日記
2020年12月11日
ヒートショック
先日こんな記事があった。
それによると、
本格的な冬を迎える12月ですね。これからの時期に気をつけたいのが、部屋の温度差によって血圧が乱高下する「ヒートショック」。
入浴の場合、寒い脱衣所で服を脱ぎ、浴室に入る時点で血圧が上がり、熱いお湯に浸かってさらに上昇。しかし、全身の血流がよくなると、今度は逆に血圧が低下。このジェットコースターのような変動が心臓や血管に負担をかけ、体に悪影響を及ぼすことに。
脱衣所を暖める工夫をしながら、お湯は41℃以下、浸かる時間は10分までを心がけましょう。手足の先からかけ湯で体を慣らすのもおすすめです。
とこ事。
私は熱いのが好きなんですよね。浸かっている時間ももっと長いかな。
気をつけよ。
脱衣所は温めてるけど。。。
それによると、
本格的な冬を迎える12月ですね。これからの時期に気をつけたいのが、部屋の温度差によって血圧が乱高下する「ヒートショック」。
入浴の場合、寒い脱衣所で服を脱ぎ、浴室に入る時点で血圧が上がり、熱いお湯に浸かってさらに上昇。しかし、全身の血流がよくなると、今度は逆に血圧が低下。このジェットコースターのような変動が心臓や血管に負担をかけ、体に悪影響を及ぼすことに。
脱衣所を暖める工夫をしながら、お湯は41℃以下、浸かる時間は10分までを心がけましょう。手足の先からかけ湯で体を慣らすのもおすすめです。
とこ事。
私は熱いのが好きなんですよね。浸かっている時間ももっと長いかな。
気をつけよ。
脱衣所は温めてるけど。。。
posted by BOX-OAK at 16:27| 日記